「社会に開かれた教育課程」をめざす次期学習指導要領。その理念実現に向けて、学校管理職はどう舵取りをしていけばよいのか?
これからの学校経営の戦略と方策を凝縮した次世代スクールリーダーのための学校経営実践事例集!
◇平成27年3月刊『福岡県小学校長会実践事例集Ⅰ 豊かな社会力を育む学校づくり』の続巻です。
◇同校長会の研究テーマ「豊かな社会力を身に付けた子どもを育て、信頼に応える学校をつくる校長の信念と指導性」のもと、地域リソース活用、校内体制見直し、小中連携推進などの手立てによって学校改善を果たした15校の取組を紹介。次期学習指導要領の主要テーマ「チーム学校」に関連した実践事例を収録。
◇平成28年度内告示予定の次期学習指導要領では、教育を学校内に閉じず、目標を社会と共有し、学外の人材等を活用しながら教育課程全体を通じて目標達成を図ること―「社会の中の学校」としての在り方、「社会に開かれた教育課程」の実現―が求められており、タイムリーな内容!
目次
【理論編】
○「豊かな社会力を育てる教育」の理論基盤―ソーシャル・キャピタル論への着目―(愛媛大学教授・露口健司)
○福岡県小学校長会研究主題説明
「豊かな社会力を身に付けた子どもを育て、信頼に応える学校をつくる校長の理念と指導性」
【実践事例】
■地域の「もの、ひと、こと」を生かして、子どもの豊かな社会力を育む
1 学校、家庭、地域の連携を生む教育課程の創造を通して
2 自学自習に取り組む子どもを育て、信頼に応える学校をつくる校長の理念と指導性
~学校・PTAが一体となった校区コミュニティとの連携を通して~
3 「気づき、考え、表現・行動する子ども」を育てる雷山小学校の教育
~異学年の取組及び地域・保護者との連携・協働を重視した活動を通して~
4 「鍛えよう! ほめよう! 学校の教育力向上プロジェクト」推進事業を通して
5 保護者・地域と連携した信頼に応える学校づくり
~3部会+αで取り組む知・徳・体のバランスのとれた子どもの育成~
■学校・学年組織を活性化して、子どもの豊かな社会力を育む
6 意欲をもって自ら進んで学習に取り組む児童の育成
~PDCAサイクルによる学力向上に向けた組織活性化の取組~
7 社会力を育て、学校力を高める校長の理念と指導性
~プロジェクト部会の協働性を生かした組織運営のあり方~
8 職員の実践モラール高め、信頼に応える学校をつくる校長の理念と指導性
9 子どもたちの豊かな社会力を育み、向上させる5つのフェーズと校長のリーダーシップ
10 子どもの豊かな社会力を育むための校長の理念と指導性
~ブレない学校経営をめざした学校評価~
11 小規模特認校における学力向上を図る学校経営
12 主体的に学ぶ授業づくりを通して、社会力を育む清水小プラン ~清水スタイルの授業づくりを通して~
13 学校全体で取り組む人材育成 ~校内での人材育成(OJT)を通して~
■小中連携を通して子どもの豊かな社会力を育む
14 小中連携を通して児童の視野を学校から地域へ広げる取組
15 小中連携を通して子どもの豊かな社会力を育む ~校区の小中連携推進を通して~