特別企画:マイキープラットフォーム構想 ―マイナンバーカードと地域経済応援ポイント等による地域活性化
/総務省大臣官房審議官(地域情報化担当)・猿渡 知之
・マイキープラットフォーム構想とは何か
・利用者カードの機能
・マイナンバーカードを利用者カードとして活用すること
・マイキーIDとは何か
・マイキープラットフォームの構造
・いわゆる行政ポイントとしての自治体ポイントとは何か
・自治体ポイント管理クラウドとは何か
・地域経済応援ポイントとは何か
・自治体ポイントの魅力を高めること
・いわゆる行政ポイントとして自治体ポイントを付与する業務の支援
・マイキープラットフォーム等のシステム運用開始(実証事業)に必要なこと
・自治体ポイントナビ
・運用開始(実証事業)に向けたスケジュール
行財政情報
●平成27年度財政指数表にあらわれた地方財政の特徴と傾向
/総務省自治財政局財務調査課・片岡 慶祐
今月の視点
●基本方針2017と今後の地方財政
/関西学院大学・小西 砂千夫
●内部統制の整備・運用に向けての鳥瞰図(下)
―内部統制の運用に向けて
/日本大学経済学部教授・石川 恵子
●新地方公会計導入に関わる実態分析(下)
―財務書類の利活用に向けた論点整理
/横浜国立大学大学院教授・齋藤 真哉
/明治大学教授・石津 寿惠
/大原大学院大学教授・尾上 選哉
/福知山公立大学教授・遠藤 尚秀
/公益財団法人日本生産性本部主任研究員・佐藤 亨
連載
●財政課職員の知恵袋(16)
・税源移譲分は留保財源の増加にならないとおかしいんじゃないですか
/関西学院大学・小西 砂千夫
●地方財務実務相談室(76)
・他の地方公共団体からの行政視察の有料化
・業務改善に取り組んだ職員に対する表彰と金品の授与
●契約実務 駆け込み相談室(4)
・2号随意契約
・入札の公告
/自治体法務研究所・江原 勲
●イチからわかる 指定管理者制度 実務の秘訣(4)
・財産の区分による委託の手続と効果の違い
/自治体法務ネットワーク・森 幸二
●地方公営企業の会計なんでも相談室(87)
・ろ材交換工事の予算科目
・資産維持費の控除項目
・長期前受金及び長期前受金収益化累計額の修正
・雇用保険料の概算払いと労働者負担の天引き経理
/公認会計士・池田昭義
/浜銀総合研究所・佐藤裕弥
●ここが知りたい! 公営企業の経営実務(4)
・公営企業の貸借対照表・損益計算書と地方公会計への対応
/公認会計士・渡邉 浩志
/公認会計士・矢野 基樹
●比較検討シリーズ 事業別自治体財政需要(141)
・中国における少子高齢化(2)―中国の財政構造
/慶應義塾大学教授・小林 良彰
/慶應義塾大学大学院博士課程・黄 璋
●政策課題への一考察(16)
・認知症になっても暮らし続けられる地域づくりに向けて
/株式会社富士通総研・東 史人
●うちのまちのキャラクター(73)
・和歌山県串本町 まぐトル
/フリーライター・杉元 政光
--------------------------------------
【コラム】
●霞が関情報
●書評
・小松成美著『虹色のチョーク―働く幸せを実現した町工場の奇跡』
/水 昭仁
●財政課長の議会答弁術
・答弁の構成―委員会審議の場合
/東 健志
●時評 自論・公論
・地方議会から町村総会へ
/佐々木信夫
●最新法律ウオッチング
・地方公務員法・地方自治法改正
●データリテラシー向上術
・データ収集のアプローチ
/廣瀬 毅士
●映画の窓から
・ガース・デイヴィス「LION/ライオン~25年目のただいま~」――ルーツを求める心の旅
/村瀬 広